第23回 ストックワークの有意義性

 

今回はストックワークの有意義性について考えます。

ストックワークは雪上に出なくても練習できるので、

これを読んでイメージを高めてシーズンに備えましょう。

ブレードでも同じことが言えるので、スキーの練習になります。

 

ストックワークはなぜ行うか知っていますか?

ストックワークは滑りにリズムをもたらしてくれます。

ストックを正確に一定のリズムで突くことで、同じリズムでターンをすることかできます。

また、同じリズムでターンができれば、左右のターン弧も一定になります。

 

さらに、ストックワークはリズムを足より動かしやすい腕でとることができるので、

リズム変化を手の動きを主導に行えるので、リズム変化を行いやすいのです。

これは、とくにスラロームで有効になってきます。

スラロームではストックワークが非常に重要で、

ストックを突いてリズムを取ることでコースに合わせてリズムを変化させることができます。

 

最後に、ストックを突くことで滑りに安定感が生まれます。

特にこれはコブ斜面で効果を発揮します。

コブ斜面というバランスをとりにくい斜面状況において、

自分の身体を安定させるのにストックを少し強めに突くというのはもはや常識です。

コブ斜面でストックを持たずに滑れたら相当すごいバランス能力を持っていると思います。

 

というわけで、ストックワークは主にリズムを生み出すのだということがわかったでしょうか?

それでは、実際に滑っている中でどのようにストックを突くのでしょうか?

 

ストックを突くのは切り替えの時です。

逆にストックを突いたら切り替えます。

ストックを突くのは谷側の手です。

突き方は人それぞれありますが、管理人は滑りの質によって突き方を変えています。

コブ斜面など、スキッディング要素を多く使うときは、

トップに近い場所に突いてあげます。

ストックのリングは縦に動くようにします。

カービング要素を多く使うときはストックは自分の身体の真横に突きます。

これは次のターンに向けて身体を内向させるイメージを持ちたいからです。

しかも、突くと言うよりは置く程度であまり強く突きません。

この時のストックのリングの動きは、身体を中心に円を描くように動かします。

この突き方を間違えてしまうと、滑り自体がバラバラになってしまいます。

カービング要素の強い滑りをしているのに、

ストックをトップに近い場所に突いてしまった滑りの例が

本合宿編GSその2の管理人の滑りです。

明らかにストックを突いていることで身体が起こされてしまい、

たまった圧を次のターンにつなげてあげることができていません。

突き方が非常に重要だと言うことがわかると思います。

 

さて、リズムをとりやすくするのがストックワークですが、

ここでストックワークをしっかり行えている管理人のスラローム動画を見てみましょう。

何度か登場しましたが、本合宿編のスラロームその1を見てください。

ここで管理人はしっかりとストックを突いているため、

リズムがあまり崩れていません。

(途中2箇所ほどミスがありますが・・・)

しかし、よませスラローム2本目の管理人の滑りを見てください。

ここで管理人はあまりストックワークをうまく行えていません。

その結果、タイムもあまりよくなく、滑り自体もバラバラになってしまいました。

 

今回ストックワークに焦点をしぼって管理人の滑りを例にいろいろと見てきましたが、

ストックワークの良し悪しによって、滑りが大きく変わってしまうことがわかったと思います。

当然ストックワークだけが原因ではありませんが、

ストックワークが大きな原因のひとつとなっていることは確かです。

意識しやすいストックワークからなおしてみると、

滑りが大きく改善されるかもしれません。

特にスラロームではストックワークで2、3秒は簡単に早くなると言われています。

是非ものにしてください。

 

次回はイメージトレーニングについて解説しようと思います。

 

前へもどる次へ